アレクサンダー・カレリン氏(ロシア)がNTCでレスリング教室…外務省の招待で来日【2009年1月30日】



 男子グレコローマン130kg級で1988年ソウル五輪から五輪3連覇し、世界選手権を合わせると世界一に12度輝き、2000年シドニー五輪で銀メダルを取って引退したアレクサンダー・カレリン氏(41=ロシア)が1月29日、東京・ナショナルトレーニングセンター(NTC)でレスリング教室を開講。前日に合宿を終えた全日本チームの選手や自衛隊などの選手が集まり、“人類最強の男”の指導に耳を傾けた(右写真=教室終了後の記念撮影)

 カレリン氏は、外務省のロシアのスポーツ界出身国会議員団の招待により、柔道、体操、フィギュアスケートの重鎮らとともに26日に来日。29日にNTCと国立スポーツ科学センター(JISS)を視察し、同日午後、1時間半だけだったが日本選手に技術や練習方法の一端を伝授した。

 2000年シドニー五輪で引退したため、現役選手にはカレリン氏が闘っていた時にはレスリングをやっていなかった選手もいるが、“伝説のレスラー”の指導を直接見られるとあって、参加選手は開講前から緊張気味。フリースタイルの選手や女子選手も訪れ、期待の高さがうかがえた。報道陣も、今月24日に行った男子全日本合宿の公開練習より多くの記者・カメラマンが集まり、そのネームバリューはまだ衰えてはいなかった。

カレリン氏を紹介する日本協会・福田会長。報道の数もすごい。 現役さながらのカレリン氏の眼光。この目でにらまれたら…。 忙中の合間に時間を取ってくれたことに感謝状の贈呈。 選手とともにウォーミングアップをするカレリン氏。

■体の大きさが大きく違う選手との練習は?

 教室は、カレリン氏が日本選手と組み合ってテークダウンを競う打ち込みからスタート。カレリン氏が真っ先に指名したのが60kg級の城戸隆貴選手(自衛隊)。選手からは一瞬どよめきが起こったが、カレリン氏はひざをついたままの状態でスタート。引退から8年以上が経っているものの、背筋力400kgを超えていたパワーは健在で、テークダウンをゆるさない。最後は外無双で城戸選手を投げた。

 階級が大きく違う選手との練習は、体の大きな選手がひざをついて組み合うことで、いい練習ができるという。ひざをついている選手は「相手を倒すと思ってはいけない」そうで、まず動きを制することがテークダウンの秘訣のようだ。

 グレコローマン120kg級全日本王者の中村淳志選手(カンサイ)相手には、中村選手にひざをつかせての対決。今度は華麗なフットワークを使って中村選手を翻ろうした。続いて女子48kg級の鈴木綾乃選手(ジャパンビバレッジ)を指名し、フリースタイル74kg級の萱森浩輝選手(新潟・新潟県央工高教)にひざをつかせての対戦を見守る。萱森選手とはひざをついての対決も。

ひざをついたカレリン氏に挑んだ城戸選手だが、そのが城は崩せず、最後は外無双でフォール。 リターンマッチ! 結果は…。
120kg級の中村選手相手に華麗なフットワークのカレリン氏。 女子46kg級と男子74kg級でも、しっかりした練習ができる! フリースタイルの萱森選手との対決でもカレリン氏の勝利。 普通の打ち込みでカレリン氏に挑んだ中村選手。

 佐藤満強化委員長(専大教)の要望で行われたカレリンズ・リフトの指導では、グレコローマン96kg級全日本王者の北村克哉選手(FEG)にリフトのトレーニング方法を伝授。その後、2種類のリフトの方法を披露。さらにグレコローマン55kg級全日本王者の長谷川恒平選手(福一漁業)や同66kg級全日本2位の清水博之選手(自衛隊)の持ち上げ方を見て、欠点を指摘した。

 リフトは豪快に投げることを考えがちだが、そうではなく、腰のあたりまで一瞬にして持ち上げ、後方にひねり投げることが重要。「高く上げようとすると、その分、時間がかかり、相手に反撃の時間を許すことになる」そうで、一瞬にして投げることを心がけるべきだという。

リフトのタイミングなどを指導するカレリン氏。 リフトのトレーニング。左右10回転ずつやる(1度ごとにひざをつく)。 66kg級・清水博之選手のリフトを指導する。 55kg級・長谷川恒平選手のリフトの指導。

■ランニングもしっかりやっていたカレリン氏

 再びスタンドに戻っての指導では、グレコローマン84kg級の斎川哲克選手(両毛ヤクルト販売)相手に、構えを指導。同じくらいの身長の選手の場合、相手より重心を落としてファーストコンタクトすれば優位に立てることを実際にやって見せた。全日本王者の斎川選手だが、一瞬にして体に密着されたり、手首をつかまれて動きを制されたりして何もすることができず、操り人形のように動かされていく。見ていた日本協会の福田富昭会長が「ダンスみたいだ」と声をかけると、「レスリングは、美しくハーモニーのとれたダンスだ。ただ、2人でやるダンスではない。1人でやる(動きを決める)ダンスでなければならない」と話した。

 斎川選手は「手が大きく、力が半端じゃなかった。一瞬にして攻められ何もできなかった。本気になってスパーリングやったとして、今のままならけがをさせられるでしょう」と、現役選手さながらの強さに舌を巻く。しかし「実際に肌を合わせいろいろ勉強になりました」と話し、わずかでも闘ったことで強さの一端を吸収したようだ。

 このあと、自分より長身のデニス・ロバーツ選手(国士大)相手にテークダウンを奪う技を見せ、リフトのための補強トレーニング法と、1人でもできるチューブを使っての練習を披露し、選手からの質問を受けた。強くなるためのトレーニングを聞かれると、「秘密のトレーニングなどない」ときっぱり。現役時代の平均的な練習時間は、2時間を1日2回、週5回の練習だったという(注=少ないように思えるが、選りすぐられたロシアのトップ選手はこのくらいが普通と言われている。質の高さや集中力がすごいものと思われる。ロシアでも下の選手はこの程度ではないと推測される)

 選手が驚いたのが、1週間に3度くらい、約10kmのランニングをしていたこと。重量級の選手にとってランニングはあまり必要でないようにも思われるが、カレリン氏は長距離のみならず中短距離もこなしていたそうだ。3000メートルは11分くらいで走ったという。

ほぼ同じ身長の斎川選手。相手より重心を下げて相対することで、優位に立てる。ものすごい力でつかまれ、手首を取られては、なすすべがない。 自分より背が高い相手への攻撃方法を披露。 リフトのための体力トレーニング。

■練習で一番大切なことは……多くの相手と練習すること

 このあとも選手から「チャンピオンでいた時にプレッシャーは感じていたのか?」「2016年に東京にオリンピックがくるでしょうか?」「ロシアの施設と比べて、NTCはいかがですか?」「1日にどのくらいウォッカを飲むのか?」など質問が相次ぎ、カレリン氏に対する関心の高さがうかがえた。

 カレリン氏は最後に「練習で一番大事なことは、できるだけ多くの相手と練習すること。体重は関係ない。体が大きく違うときは、(最初にやったような)ひざをついての練習をやればいい。しっかり練習して上を目指すことは、すばらしいこと」とエールを送り、教室を終えた(右写真=終了後、多くの選手から握手や記念撮影を求められたカレリン氏)

 佐藤強化委員長は「体が違うのに、さらに一生懸命に練習していたのだと思う。強いのは当然ですね」と、持って生まれたすば抜けた体力に努力を重ねてつかんだ栄光であることを強調。「指導してもらったことを、今後に生かしたい」と話した。


《iモード=前ページへ戻る》
《前ページへ戻る》