【特集】王国再建への誓い…日体大が年末年始合宿



 東日本学生リーグ戦で18年連続優勝など、学生レスリング界にさん然と輝く金字塔を打ち立てた日体大が、王国再建へ向け、正月返上の合宿を行っている。

 日体大は昨年、シーズンを通じた学生の団体戦4大会(東日本学生リーグ戦、全日本学生王座決定戦、全日本大学選手権、全日本大学グレコローマン選手権)のいずれにも優勝できず、無冠に終わった。これは1974年以来31年ぶりの屈辱。来季はフリー96kg学生二冠王の米山祥嗣や04年の全日本フリー60kg級王者の小島豪臣が抜けるため、かなりの苦戦が予想される。

 この非常事態に、安達巧監督
(写真右の右端)は天皇杯全日本選手権の疲れも取れやらぬ12月27日に集合をかけ、1月7日まで午前・午後2回の年越し合宿を敢行。窮地の打開に必死だ。「過去に例がないほどの不振。2006年は全員が一丸となって取り組みたい」という気持ちを、行動で選手に伝えた。

 「勝つだろう、という気持ちではダメ。勝つ、という気持ちを持たなければならない。辛い思いの中から、その気持ちを持ってもらいたい」。技術は合理的・科学的な練習の中からでも身につくが、勝利への執念は、厳しさを耐え抜いた中からしかつかない。年末年始の数日間といえども、勝利を目指す魂を眠らせるわけにはいかなかった。

 全日本選手権のあとから大みそかまで練習したことや、年内いっぱい休んで元旦から練習をスタートしたことはあったそうだが、全日本選手権の4日後から2年にまたがっての合宿練習は「最近では記憶にない」(安達監督)。王国再建へ向けての揺るぎない気持ちの表れだ。

 練習は元旦もおこなわれた。前夜はプロ格闘技の2大イベントが大阪と埼玉で行われ、選手たちはテレビで観戦したが、1夜明ければ、自分達の新たな闘いのスタートだ。朝8時、合宿所から約3km離れたところにある琴平神社へ初詣を兼ねてランニングへ出発。9時すぎに大学へ到着。キャンパス内には人影が見えず、気温は約3度。底冷えのするようなレスリング場だったが、すぐに選手たちの熱気が充満した。

 新主将に推された世界選手権代表の湯元健一(フリー60kg級
=写真左)は、全日本選手権で学生王者の高塚紀行(日大)らを下し、初の全日本チャンピオンに君臨。主将としての意地を見せた。3試合とも2−0の勝利で、コイントスにもつれた試合は1試合もなく、計6ピリオドのすべてを2分間で決着をつけるという素晴らしい内容だった。

 昨年のリーグ戦で決勝進出を逃したのは、早大に3−4で敗れたため。その中には0−0のあとのコイントスで負けたことが原因での敗戦もある。2分間でポイントを取る闘いが大事なわけで、新主将は最高の手本を示した。安達監督は「選手のモチベーションも上がってくれると思う」と、湯元効果を期待する。

 その湯元主将は初めて経験する年越し合宿に、「すごいことをしていると思いますよ」と苦笑い。しかし「チームが強くなるためには必要なことです」と受け入れ、「無冠は悔しい。1冠でも取り戻す、なんて気持ちは持っていない。4冠全部取りにいきます」ときっぱり。このままズルズルと坂道を転げ落ちるか、踏ん張って上昇へつなげられるか、分岐点とも言える年の主将となったわけだが、「自分たちの代は仲がよく、結束もあります。絶対に4冠を取ります」と決意している。

 無冠に終わったとはいえ、その印象は薄く、言われてみて、「そういえば、そうだね」と気がつく関係者が多い。日体大が日本のレスリング界で依然として“与党”に君臨しているからだろう。一昨年のアテネ五輪では男子9選手中6選手が日体大のOBであり、昨年の世界選手権は男子14選手中7選手が日体大の選手(OB6選手、現役1選手)。5位の松永共広、8位の松本慎吾、10位の笹本睦と上位選手はすべて日体大のOBだ。多くの人が「日本レスリング界を支えているのは日体大」と、そのすごさを認めているからこそ、日体大の“弱体”が実感できていない。

 だが、“貯金”はいつまでもあるものではない。負けが許されない伝統の中で闘い、それに勝ち抜いてこそ、世界へ出ても勝てる選手が育っていく。20年近くにわたって常勝軍団を築いたからこそ、世界で勝てる選手が次々と生まれてきた。「勝てない日体大」の中からでは、世界で勝つ選手はいずれ生まれなくなってしまうだろう。

 かつての常勝軍団・日体大に最大の試練の時が訪れている。2006年、どのチームよりも早く戦闘モードに突入した日体大の活躍に期待したい。

(取材・文=樋口郁夫)


◎最近20年間の日体大の成績

年 度 東日本学生
リーグ戦
全日本学生
王座決定戦
全日本大学
選手権
全日本大学
グレコ選手権
全日本学生選手権
優勝選手数
全日本大学選手権
優勝選手数
全日本大学グレコ
選手権優勝選手数
1986年 優 勝 優 勝 優 勝 2 位 10選手(F6、G4) 7選手 (団体戦のみ)
1987年 優 勝 優 勝 優 勝 優 勝 10選手(F6、G4) 5選手 (団体戦のみ)
1988年 優 勝 優 勝 優 勝 優 勝 12選手(F5、G7) 4選手 (団体戦のみ)
1989年 優 勝 2 位 優 勝 優 勝 11選手(F5、G6) 5選手 5選手
1990年 優 勝 優 勝 優 勝 優 勝 11選手(F4、G7) 6選手 4選手
1991年 優 勝 優 勝 2 位 優 勝 10選手(F3、G7) 3選手 5選手
1992年 優 勝 優 勝 優 勝 優 勝 11選手(F4、G7) 4選手 4選手
1993年 優 勝 優 勝 優 勝 優 勝 13選手(F6、G7) 7選手 5選手
1994年 優 勝 優 勝 優 勝 優 勝 9選手(F3、G6) 4選手 6選手
1995年 優 勝 優 勝 3 位 優 勝 10選手(F5、G5) 1選手 7選手
1996年 優 勝 優 勝 2 位 優 勝 11選手(F3、G8) 3選手 6選手
1997年 3 位 3 位 2 位 優 勝 9選手(F4、G5) 3選手 3選手
1998年 優 勝 優 勝 2 位 優 勝 7選手(F4、G3) 3選手 4選手
1999年 優 勝 5 位 3 位 優 勝 7選手(F2、G5) 2選手 5選手
2000年 3 位 優 勝 3 位 3 位 5選手(F2、G3) 1選手 1選手
2001年 3 位 優 勝 優 勝 2 位 6選手(F3、G3) 4選手 2選手
2002年 3 位 優 勝 2 位 2 位 5選手(F2、G3) 1選手 1選手
2003年 2 位 2回戦敗退 優 勝 2 位 5選手(F3、G2) 2選手 0選手
2004年 優 勝 2 位 3 位 優 勝 6選手(F3、G3) 1選手 2選手
2005年 3 位 3 位 2 位 2 位 3選手(F1、G2) 1選手 3選手

 ※全日本大学グレコローマン選手権は1989年にスタート。それ以前は「東日本学生グレコローマン対抗戦」として団体戦トーナメントを実施。

 ※階級数は、1996年までが10階級、97〜2001年が8階級、02年以降が7階級。



《前ページへ戻る》